庶民の皆様!!
やっほー。
ありか皇太子です❤
本日のありか皇太子のオススメは
お手軽 ボードゲーム紹介(第2回)
さてさて、毎日寒すぎていつも以上に外に出たくなくなっているありか皇太子です
とゆーことで、以前オススメのボードゲームをいくつかご紹介しましたが、本日はその第2回目をやっていきたいと思います
第1回目のリンクはこちら
これで更に引きこもりが加速するぜ!!w
ではでは、どーぞ!
|
|
ワードバスケット
メビウスのカードゲームワードバスケット(Word Basket)【おもちゃ歳から】【子どもお誕生日知育玩具プレゼントキッズ子供ゲーム木のおもちゃギフト出産祝い赤ちゃん男の子女の子】 価格:1,500円 |
オススメ度 ★★★★☆
・対象年齢 :6才~
・人数 :2~8人
・プレイ時間:10分程度
ルールは非常にシンプルで、日本の国技「Shi・ri・to・ri(しりとり)」を知っていれば誰でも出来るゲーム。
ただし、ひたすらに、ボキャブラリーの多さと頭の回転が求められます
では簡単に遊び方を紹介
①ひらがな1文字(一部特殊札含む)が書かれた全60枚のカードをシャッフルしてプレイヤーに5枚ずつ配り、後は山札とします(バスケットのボールを5個ずつ持ったと思ってください)
②真ん中にカードが投げ込める箱(商品のケースがいいかと)を用意します(これが、バスケットでいうゴールになります)
③誰でもいいので山札から1枚めくり、そのカードを表向きで箱に入れます
④③までが完了したら、ここからは順番など気にせず、ゴールに入っているカードの文字で始まり・自分の手札にある文字で終わる3文字以上の言葉を、思いついた人から大きな声で叫びつつ箱に入れていきます
⑤そんでもって、最初に手札が無くなった人が勝ち
どのゲームにおいても言ってる気はしますが、結構、得意/不得意が顕著に表れますwww
完全に思考が停止すると、残り1枚なのに5分位考えちゃうとかザラにあります。
ただ、先にあがった人は、他のプレイヤーが本気で悩んでる姿をじっくり見ることができるので、ドSの人にはたまらないゲームかと
あ、頭の回転が遅いドSは、逆にあがれなくてめちゃくちゃイライラするかもね
コードネーム
コードネーム 日本語版【新品】 カードゲーム アナログゲーム テーブルゲーム ボドゲ 【宅配便のみ】 価格:2,948円 |
オススメ度 ★★★★☆
・対象年齢 :14才~
・人数 :4~8人
・プレイ時間:20~30分程度
連想系のゲームですが、基本はペアを組んで対戦する形式なので、パートナーとの思考回路が違い過ぎると絶対に勝てません
あとは、いかにパートナーのことを考えられるかが大きなポイントとなってきます
ではこちらも簡単に遊び方を紹介
①各フィールドになんの関連性もない単語が書かれた25枚のカードを5×5で並べます
②基本は2対2以上なのでチームに分かれたうえで、各チームのメンバーを【A】支持する人(1名)と【B】指示に基づいて行動する人(1名以上)に分けます
③各チームの支持する人にだけ、フィールドの25枚のカードのうち、(Ⅰ)自分のチームの取り札になるカード(7枚)、(Ⅱ)相手のチームの取り札になるカード(7枚)、(Ⅲ)どちらのチームの取り札ともならないカード(9枚)、(Ⅳ)ドボン(1枚)の位置が開示されます
④支持する人は、自分のチームの取り札になるカードを特定するようなヒント(直接的なヒントはNG)と、そのヒントにもとづき特定できるカードの枚数を自分のパートナーに伝える
⑤パートナーはそのヒントを頼りに、25枚のカードの中から自分のチームの取り札になるカードを探しだす(間違えて相手の取り札を取ってしまった場合は相手のポイントになってしまいます)
⑥④と⑤を相手のチームと交互に繰り返し、先に自分の取り札を全て取りきるか、相手がドボンのカードを取ってしまった時点で勝敗が決まります
ちょっとこのゲームは説明が難しいので、興味のある人は是非1度やってみてください!!
発想の転換が必要だし、結構ボードゲームって自分が勝つために他人の嫌がることをするのが一般的かと思いますが、このゲームは人のために考えなきゃいけないので、きっと全人類がこのゲームを日常的にやるようになれば、世界は平和になると思います
是非コードネームで世界平和を実現しましょう
以上。
まあまあ今回も有名どころを紹介させていただきました
僕も友達から進められてやったんですが、”今頭使ってる” 感がすごく実感できるゲームなので、そーゆー系統のゲームが好きな人は是非。
また、近いうちに第3回目の紹介ができたらと思っておりますのでご期待ください\(^o^)/
ではでは💞
本日もご覧いただきありがとうございました ♪
☛ GOODボタンもポチッとね!
☛ SNSでの共有・フォローもお願いします
☛ ありか皇太子の音域調査室はコチラ